このページでは、豊富な診断実績と丁寧な個別指導が魅力のMMCの中小企業診断士講座について、コース・プラン・特徴・口コミなどをまとめて紹介します。
MMCの主要なポイントを以下にまとめました。
MMCの2次試験対策講座は「マスターコース」と呼ばれます。マスターコースVは、全26日のスケジュールに事例数48、直前答練と4回の模擬試験を含むコースです。
マスターコースVは土日開講コースのうちもっとも通学期間が長く、4回の模擬試験をすべてカバーしているので、基礎からしっかり学びたい場合におすすめ。通信講座も開講されています。
マスターコースAは全22日、事例数36に2回の模擬試験が含まれる土日開講コースです。直前答練は含まれていませんが、マスターコースVと同じく1月開講なので、たっぷりとしたスケジュールで学習が進められます。
マスターコースSは全16日、事例数16に2回の模擬試験が含まれる土日開講コースです。MMCでもっとも人気の高い2次試験対策総合講座で、初学者と学習経験者の両方に向いています。
第2回模擬試験までの短期集中学習で、2次の解法をマスターするのが目的。模擬試験以降は1次試験の合格に向けて、集中的に1次試験対策に取り組めます。
マスターコースBは全17日、事例数28に2回の模擬試験が含まれる土日開講コースです。V・A・Sコースは1月始まりですが、Bは2月開講となっています。
※12月の申し込みでV・A・Sコースが埋まると、マスターコースBが開講にならない場合もあります。
6月から7月にかけて開講される土日開講コースです。S・Aコースの受講生が次コースを未継続の場合の補充募集となります。通信講座も開講されています。
8月から9月にかけて開講される日曜開講コースです。S・Aコースの受講生が次コースを未継続の場合の補充募集となります。通信講座も開講されています。
銀行振込
MMCについて、ネットで見つけた口コミや合格者の声を紹介します。
「個別のアドバイスや添削が行き届いている学校だと思います。面談で学習方針を決めながら、一人ひとりに合った学習の進め方を提案してもらえます」
「大手の予備校に通ってもなかなか合格できませんでしたが、自分に足りないところを分析していただき、苦手なところはどこなのか、冷静に考えながら学習していったことが合格につながりました。また、本試験の攻略のコツもMMCで掴むことができました」(男性)
運営する企業の会社情報は以下の通りです。
おすすめの中小企業診断士の通信(映像)講座