こちらのページでは、オンラインでの講義動画視聴によって中小企業診断士の資格取得をサポートする、資格スクエアのコースや料金、特徴、合格者からの口コミなどをご紹介しています。
資格スクエアの中小企業診断士のコースや料金、特徴などをまとめてみました。
日商簿記、経営学検定、販売士検定、経済学検定、ITパスポート、ビジネス実務法務検定、ビジネス会計検定+各種診断士専門講座の7つの検定試験について学びます。
中小企業診断士にとって必要な知識を、各検定試験の学習をすることによって習得し、中小企業診断士試験合格のために必要な総合力を身に着けます。
中小企業診断士の2次試験に合格するための解法講義、論点講義、過去問解説講義をメインに、1次試験知識の総復習も行ないます。
中小企業診断士の合格に必要な科目を、単科として受講し、合格率をより高めていきます。
「会計・経営セット」「経営セット」「運営セット」「法務セット」「情報セット」「経済セット」「政策セット」と、1次試験科目である合計7科目が用意されています。
銀行振込、クレジットカード(一括・分割)、コンビニ決済、キャリア決済
こちらでは、インターネット上に残されている、資格スクエアに関する口コミや合格者の声をご紹介します。
「中小企業診断士合格のために資格スクエアを選んだのは、受講料が安かったから。そういう方はやはり多いみたいです。確かに受講料は他の学校と比べて安いのですが、内容はかなり充実していました。コストパフォーマンスの高い中小企業診断士講座だと思います」
「スマホでも学習できるので、満員電車の中でも気兼ねなく学習を進められるところが重宝していました。ですが、講義を見ている間は常に通信しているため、スマホのデータ容量が足りなくなることも。私の場合は、ポケットWiFiを契約して、学習のために持ち歩いていました」
「資格スクエアで受けた試験は、3回目となる試験でした。1、2回目は独学で勉強していたのですが、やはりどうしても合格することができず、資格スクエアで学習することに。独学の時は暗記がメインになっていたので、応用問題を解くことができませんでした。講座を受けていく中で、基礎の部分を含め、要所となる部分をしっかりと学習できたことが、合格できた要因かと思います」(東京都、40代、男性)
「最初の頃は独学で学習を進めていたのですが、途中で限界を感じてきて、何か効率的な学習方法はないものか…と探していたときに見つけたのが資格スクエアです。資格スクエアの授業は最大15分ととても短く、テンポよく進んでいくところが私には合っていました。講師の方も集中しやすい話し方をしてくれるので、全く飽きることなく学習できます。空き時間に学習できるところもメリットだと感じました」(福島県、40代、女性)
「中小企業診断士を取得しておけば、後々の選択肢の幅が広がると感じ、資格スクエアへの受講を決めました。資格スクエアは価格が安いですが、いつでもどこでも学習ができる便宜性を持ち合わせていて、講義内容もとてもわかりやすく作られています。また、欠席をしても特に問題はないので、仕事をしている方でも続けやすい点が魅力です。集中的に過去問を勉強できたため、試験の傾向を掴むこともできました」(兵庫県、40代、男性)
資格スクエアを運営する企業の会社情報は以下の通りです。
おすすめの中小企業診断士の通信(映像)講座